がれき問題−環境省他院内交渉〈3月26日〉のご案内



 本年2月末から政府、環境省による目に余るがれき(=震災廃棄物)受け入れキャンペーンが、洪水のごとくメディアをとおして流され、あたかもがれきを受け入れないのは、日本人ではないと言わんばかりの論調がまかり通り始めています。しかし今、国や環境省が進める宮城や岩手のがれきの全国化・広域化は、日本中に放射能汚染を広げる亡国の政策です。 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の勃発、そして3月12日福島第一原発のあいつぐ水素爆発により、東北はもとより首都圏にも放射能雲が襲い、広範囲に放射能が拡散、定着し、東日本全体ではいまだに空気、食べ物、建築物、排水溝、剪定ゴミ、草木、枯れ葉、土、水などから高い放射能の値が検出されています。国は除染の一方で、放射能汚染された廃棄物は、下水処理場や清掃工場で平気で焼却し、汚染が拡大しています。
 国や環境省は、被災地や汚染地での放射能の影響から国民を守ることを最優先の取り組みとして、放射能汚染物を閉じ込め、安全で安心できる場所を確保するためにあらゆる手立てを行うことが求められています。 しかしがれきの全国・広域化は、汚染物を拡散し、大気を汚し、国中に放射性物質を広げる国際的な常識からも許されない政策です。
 そこで全国でがれきが本格的に処理処分される前に、わたしたちは、直接担当省である環境省他との交渉を通し、わたしたちの疑念と政策提言を行う機会を設けました。
 各地で活動をされている個人、グループ、団体の方に是非一緒に交渉に参加されることをお願い申しあげます。またこの取り組みへの賛同をお願いします。
2012年3月14日記


タイムスケジュール
9:30:集合(第2衆議院会館一階玄関前)
10:00:院内交渉に向けてー賛同者の打ち合わせー(多目的ホール)
12:00:昼食休憩。
13:00 :交渉開始
15:00:交渉終了&決議文採択
15:30:記者会見
16:30:議員への要請行動
18:00:解散
その後20:00まで、希望者のみ今後の活動方針の活動調整会議〈議員会館内別場所〉
--
(仮称)放射性廃棄物全国拡散阻止!
3・26政府交渉ネット
事務局
seto0129@gmail.com

賛同人:400名  (2012.3.19 0:00現在)

呼びかけ人

全 国:  山本太郎、木下黄太、広瀬隆
北海道:  熊谷泰昌(夕張市) 、鷲頭幹夫(紋別市)
     北海道アイヌ協会美幌支部長 阿部園子
     アイヌ民族全国連合会 郷内 満
     北海道アイヌ協会紋別支部長 畠山 敏
     アイヌアートプロジェクト代表(WINアイヌ副代表) 結城幸司
     脱原発オホーツクの会 鷲頭幹夫
     「根圏菌」編集部 園部 渉、雀の涙舎 鷲頭知子
     星川和之(旭川市)、五十嵐賢二(紋別市)、菅野三千代(滝上町)
     富塚 とも子、本間辰郎(帯広市)
秋 田: 松本美根子、加賀谷真由美、佐藤衣緒、東海林郁子、庄司節子、菅原雪子(以上
     がれきサミット秋田実行委員会 共同代表)
     菅原 徹
富 山: ノー・モア・放射能キャンペーン@富山 事務局担当宮崎 さゆり
     I女性会議富山県本部副議長 高木睦子
     伊藤厚志
千 葉: 藤原寿和、湯浅美和子、山本進、菊地義久
埼 玉: 加藤晶子、斎藤 紀代美
東 京: 杉山義信、佐藤れい子、青木泰、奈須りえ、野口 栄一郎
     Club World Peace Japan 代表 富樫泰良
     足立瓦礫問題を考える会 代表 三井裕司、小宮 真実子
神奈川: 榎本めぐみ、滝川きみえ、天貝あき、大門 裕、伊東真紀、井端 淑雄
     hamaosen(ハマオセン)対策協議会 磯谷利明
静 岡: 増田 明、天野枝里子、河原 麻未、白石 啓美(以上
     「安心して暮らせる島田をつくる市民の会」)
     川井和子(静岡市)、小倉利枝、林 邦之、清水 康弘 
愛 知: しばざきとしえ(漫画家)
和歌山: 根来 玲子  
大 阪: 佐藤 建市、佐藤 サダ子
     黒河内繁美、小山巧、小山ゆきこ、小山恋春、湯川静子、佐藤 輝美、黒田雅一
兵 庫: 中村 聡子
京 都: 加藤 朝子
福 岡: 黒木鞠子、宇田純子(以上「フクオカ住民投票の会」共同代表)
     加来久子
沖 縄: 宮城 健、Aird田口やよい (アメリカ)
 

賛同団体:がれきサミット秋田実行委員会
     安心して暮らせる島田をつくる市民の会
     原発の映画を上映する全国ネットワーク
  フクオカ住民投票の会
     ストップ!放射能汚染がれき首都圏ネットワーク
     足立瓦礫問題を考える会
     京都生協の働く仲間の会
     ストップ!放射能ごみ プロジェクト
     原子力がれき政治問題研究会



みんなができること

1.賛同人になる
2.賛同人になり、呼びかけ人にもなる(ホームページに名前を載せてもいい人)
3.3月26日に参加する(足立瓦礫問題を考える会で、現在フルで参加が決まっているのは2名)

申し込みページへ

どれも難しいものではありません。参加できなくても賛同人になれます。一人ひとり少し行動すれば、大きく世界が変わります。



茶話会開催します♪



足立区にて茶話会開催します♪

日 時 3/17(土)13時半〜17時 (13時受付)
場 所 中央本町住区センター 第一集会室
参加費 一家族 200円


給食問題、子どもの外遊び、瓦礫問題など、放射性物質関連など、身近な不安を心おきなく話しましょう。
子どもと一緒の参加、飲食物、途中参加や途中退場もOK!気軽に来てください(^O^)/ 飛び込み大歓迎ですが、事前にご連絡頂けると助かります。 連絡はコチラにどうぞ!(足立こどもを守る会)

足立瓦礫問題を考える会チラシ完成!?





ダウンロード

私こういうの得意!という人は是非作って下さい!今は暫定デザインです!!



2012年2月29日 第2回足立区災害廃棄物受入れ住民説明会


前回のみんなの納得が行かないという抗議が実り、第2回が開催されました。まずは、アーカイブです。後ほど、詳細をアップいたします。


Video streaming by Ustream


Video streaming by Ustream


Video streaming by Ustream

足立区長近藤やよい氏に住民説明会の参加要請の回答up!

全文変更せず載せます。

足立区計画課 kankyo-keikaku@city.adachi.tokyo.jp

16:34 (8時間前)

To 自分
足立区環境部計画課の染谷です。

メールでお寄せ頂いた区民の声について、下記のとおり回答いたします。


23区民の声収第3226号
平成24年2月28日

三井裕司 様

足立区環境部計画課長 渡邉 昌道

 2月26日にメールにてお寄せいただきました区民説明会への区長出席の件に関するご意見につきまして、環境部計画課よりご回答いたします。
 ご案内のように、今回の宮城県女川町の災害廃棄物の受け入れに関しましては、現地での焼却試験の結果等を踏まえて、特別区長会として安全性が確認できたものと判断し、受け入れを決定いたしました。したがいまして、区民の皆様の健康が脅かされる事態を招くことが無いことを大前提としております。幾重にも線量測定を行い、万が一、高放射線量が測定された際に、搬出及び搬入、焼却は行わないこととしております。
 受け入れ事業を進めていくにあたっては、東京都、東京二十三区清掃一部事務組合、特別区の三者が役割分担を定め実施してまいります。今回の災害廃棄物の受け入れについても、それぞれ責任を持って行うものです。29日の説明会も、関係所管の責任者が区長に代わり説明要員として出席いたしますので、区長の出席は予定しておりません。


************************************************
 足立区環境部計画課管理係 担当 染谷
  TEL:3880-5301 (ダイヤルイン)
  FAX:3880-5604
  e-mail:kankyo-keikaku@city.adachi.tokyo.jp
************************************************


環境部長との対話

私たち「足立こどもを守る会」と「足立瓦礫問題を考える会」は、2月7日の『足立清掃工場での災害瓦礫受け入れ焼却についての住民説明会』の後、もっと踏み込んだ質問が出来る場を持ちたいと考え、足立区環境部長と直々に対話の場を設けていただくことを要請しました。

当会はあくまで「きちんと安全が確認されないままの安易な瓦礫焼却」を受け入れることはできません。

しかし、足立区の瓦礫焼却は、区長の受け入れ表明時に、既に決定事項と認識されており、瓦礫受け入れ反対だけを一辺倒に訴え続けても、論議は平行線をたどるばかりです。そこで私たちは、区民と子どもたちの安心安全が確保できるよう、対策等を交渉することにいたしました。

環境部長の受け入れによって行われた、当会と環境部長との対談、及び、質疑応答の結果を、下記にご報告します。

Q.二次汚染、健康被害は100%ないと言い切れますか?もし健康被害があったら責任の所在はどこか明確にお答え下さい。たとえば苦情の電話はどこにかければいいんですか?

A. トラブルがあれば即時停止し、廃棄物は返却。それ以降の受け入れもしない。トラブルとは、例えば、国が定めた焼却灰の基準値8000bq/kg を超えた場合。区民の自己計測で線量が上がったなどの報告があれば対処する。

Q.一組に確認したのですが停電時の排ガス減温塔のバックアップ電源や対応等は安心出来るものだと思いましたが、故障時には温度が下げられずバグフィルターを損傷し除去率も下がり漏れ可能性もあると複数の職員が認めていました。

しかし放射性物質の除去率の高いHEPA フィルターなどを設置するつもりはないとの事。なぜ二重三重の安全対策を施さないのでしょうか。都内の焼却炉では既に放射能を帯びた廃棄物を焼却しています。このHEPA フィルターは災害廃棄物を受け入れなくとも今の安全対策として設置するべきだと思います。区でHEPA フィルターの設置を求めて頂きたいです。

A. 区としても今以上の安全対策は、HEPA フィルターも含めて求めて行くつもりである。

Q.測定結果に異常があれば直ちに止めると言っていましたが、現在の測定体制は週に1 度や月に1 度、2 か月に1 度など迅速に対応出来るものではありません。

万が一放射性物質が漏えいした場合、測定結果が出るころには大量に放出された後です。このことから、放射性物質がフィルター等を通り抜けて大気中に出た場合のことを考えて煙突内あるいは煙突のすぐ側でのリアルタイムのモニタリングを焼却炉稼働中はして頂きたいです。またその測定の数値をネット上でリアルタイムで確認できるようにして欲しいと一組に求めてください。

A. ガス化を前提にしていないものはリアルタイムでは計測できない。排ガスの測定に関しては以前は1回/2月だったが1回/1月になった。敷地境界の測定も1回/ 2週だったのが1回/週になった。もっと頻繁に出来るかどうかはこれからだが、必要であれば求めていきたいと思う。

Q.前記要望がすぐに達成できない場合は清掃工場から2〜5Kmの範囲(最大着地点)の定点観測をして頂きたい。これに加えて降下物の測定もお願いしたい。

A. これは出来ない。風向き等によりどの方向へ飛ぶかはわからないので意味がない。その範囲の測定にコストをかけるよりも、焼却灰の測定にもっと力点を置くほうが現実的。

Q.今回品川のターミナルからの搬出になりますが、通常のルートとも違うし、輸送距離が伸びればその分事故等の危険性も増すはずです。通常のゴミ搬送の場合は搬送時の責任の所在は区にあると聞きましたが、廃棄物受け入れに関しての搬送時の責任の所在はどこになるのでしょうか?

A.今回の搬送に関しては清掃一組に責任の所在がある。最終処分場については都に責任の所在がある。

足立清掃工場では3月は受け入れない。これは、運搬に使うコンテナが製作中の為絶対量が足りないから。また都内で搬送に使う車両も足りないためターミナルから近いところの焼却場にてピストン 輸送している(足立区は端だからかなり遅いのかも)。搬送のルートに関しても決まっていない。ただ、受け入れ規模は5500トンと決まっている。

Q.泥つき砂まみれ水浸しの津波ごみをそのまま炉に入れて燃やしていると聞きましたが本当なのか。 また、含水率が高いために重油を大量に使って燃やしているとも聞きましたが、そんな事では炉の寿命も短くなるでしょうし、そのメンテナンス作業をする人にも被爆の危険が及ぶのではないでは?

A.現地で手選別をしているので泥は付いていない。含水率に関してももう乾燥している。

Q.先日の説明会の資料において災害廃棄物の放射能濃度が133bq/kgとの事ですが、これは平均値あるいは、一度だけ計測したものなのではないのか。実際は汚染が非常に低いものもあれば割と高めのものもあると思うので、コンテナに積み込む前にすべての災害廃棄物の放射能濃度を計測しているのならその数値を、なければコンテナに積み 込んだ時点で四方から線量計で計測した数値を知りたいので、試験焼却で運び込まれたすべてのコンテナの計測データを下さい。

A.試験焼却時のコンテナの測定データは一組の回答待ちだが、区で実際に受け入れる時にはこのコンテナの測定データも来るはずなので、その場合は速やかに公表する。

Q.災害廃棄物は津波によって流失したコンデンサー(蓄電器)やトランス(変圧器)の廃棄物からPCBによる汚染の可能性、海底ヘドロの巻き上げによるヒ素の汚染の可能性があるが、その測定は行われているのか。一組の受け入れ基準では特別管理一般廃棄物に指定されている物や有害性のある物は受け入れないことになっているはず。ヒ素やPCBが含まれているものは廃棄物処理法施行令第1条、第2条の4により特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に指定されている。一昨年の水銀の不法投棄によるものは予見できないと言えるかもしれないが、今回の災害廃棄物に関しては受け入れ前に測定しなければならないのではないか。その測定結果があればデータを下さい。ないのであれば測定しない根拠を示して下さい。

A.PCBが津波により流出した可能性はあるが、流出量も少なく海に拡散されているため廃棄物に付着していると評価する必要はない。ヒ素に関しても廃棄物に付いている量が少ないので焼却後の排ガスの測定を行なっている。また水銀においてもそのままの状態で大気中に存在するという前提がない。

Q.アスベストの分別が目視とのことだが、目視で分別する場合は疑わしきものはすべてアスベスト含有として除かなければならないはずだが。本来は顕微鏡等で確認しサンプルと照合するはず。 他の廃棄物等に付着していたらわからないのではないか。

A.現地できっちり分別している。石綿含有スレート等は見てわかる。また大気中に散乱していてそれが廃棄物に付いたとしてもその程度の量であれば焼却時に無くなる(フィルターで取れる)ので問題はない。

Q. 最終処分場では結構火災が起きているようだが、中には埋め立てから1年以上経ってから火災が起きた事例もあるが対策はあるのか。その場合焼却でより高濃度になったものが燃え、フィルターを通さずに排出される事になるが、その場合の対策はどうなっているのか。

A. 溶融スラグ状態で最終処分場に廃棄するので火災は起きない。(スラグは有機物ではないため燃えない) 現在メタンガス等が出ているのは、過去に焼却せずに埋め立てた生ゴミ等からのものである。

< その他の内容 >

環境部長が、ご自身で宮城県女川町の現地に視察に行った時のことを例に出されました。

シンチレーションカウンターを持って行ったが、現地の線量はそれほど高くはなかった。(数値は確認し忘れました)

前回の説明会の発言で、「女川町に在住する親類からの話で、雇用などの問題からも東京で処理するのはどうなのか」との疑問が上がっていたが、質問者本人が現地に行き見て来たのではないのではないか?部長は、自分自身が実際に現地へ行き、それを見て話しているのだから、確信を持って話せるとの事でした。

女川町という場所は、独特の地形により平地が非常に少なく、現地に処理場を建設するのは困難な状況だそうです。また、「海に埋め立てろなどの意見もあるが、それでは現地の漁業関係者の生活が成り立たなくなる。」と、説明会での質問を挙げ、回答されてました。

私たちは、「瓦礫のほとんどが木片ということであれば、焼却せずに国有林に撒くという方法もあるのでは?」と提案しましたが、これらも現地を見てないからだと一蹴され、例えば、国有林を伐採して焼却炉を作るというのも現実的ではないし、いずれにしろ難しいことだと濁されました。

また、「現地で処理場を建設する事がどれほど困難な事かは、先日出版された陸前高田市長の手記からも明らかだが、これに関しては広域処理を宮城県内ですればいいのではないか」との意見に対しては、

「そのようにすれば、東京都に廃棄物を持ってくる事には繋がらないはずではないか。」と。

しかし、この受け入れ自体に関しては結局の所、足立区と私たち区民が議論を続けたところでどうにもならない事であり、むしろ、国や環境省などに対して要望を出していかなければ、埒が開かないと痛感しました。

やはり区としては受け入れありき。都が受け入れを決め、区長会がそれを承認しているのだからどうしようも出来ないとの結論であるようです。

また、受け入れる廃棄物に関しても、そもそも根拠として安全だから進めるという事なのです。

ちなみに、先日の神奈川の説明会でも【環境省の役人が広域処理の根拠法がないことを認めていた件】に関しても、環境部長自身もはっきりと根拠法がないと認めていました。が、その件に関しても、そもそも汚染されていない(汚染濃度の低い)瓦礫であるから、女川よりもどちらかと言えば関東の方が汚染されている所があるとの認識だということ。このように、私たちとは相容れないものなのです。

また、拡散と言う概念に対しても、私たちとは大きく違っていました。

東北〜東京への廃棄物の運搬は拡散と言うが、地球規模で見れば凝集だろうとの事。

「東京だって汚染されていて、剪定ゴミ等が集められそれが凝集して最終処分場にある」というのが環境部長の意見。

そこで、当会からも「確かに東京で出た汚染された廃棄物に関しては凝集ではあるが、例えば、東京のゴミを関西に持って行ったらこれは汚染の拡散ですよね?」と問いましたが、「認識の違いですね」との返答でした。

これらやりとりは、終始堂々巡りであり、私たちは首を傾げるしかありませんでしたが、

今回の質問交渉には、少なからずの成果はあったとみなしています。

環境部長から、今後更なる安全対策の要求を清掃一組に対して行なって行くと言う事と、これからも今回のような話し合いの場を継続的に設けて欲しいとの要望に対して、「もちろんです」と言う肯定的な返答を貰えた事です。

足立瓦礫問題を考える会は、東京都や国に対して瓦礫受け入れ反対を訴えていきつつ、足立区内では、清掃工場の安全運転、線量調査、情報公開など区民が安全に過ごせるようできるだけ情報を公開し、調査などつぶさに行うように声を上げて参ります。瓦礫受け入れを決めたのは国と東京都(正確には、東京都知事・23区長会・清掃一組、女川町長)です。足立区はあくまで受け入れを決められてしまった立場。この状況を鑑み、国・東京都に対しては反対の意志を示し、足立区に対してはどれだけリスクを減らしてくれるのかを訴え続けていきます。足立区内の活動として区議会傍聴や勉強会など、都や国に対しては今後随時行動をしていく形となります。できるだけ、活動に参加して下さり、一緒に声を上げましょう!




2月27日 区民との意見交換会
第4回
1 テーマ
  ・平成24年度予算のあらましについて
  ・災害廃棄物の受入れについて

2 日 時  平成24年2月27日(月) 13時30分から16時まで
※開場:13時

3 場 所  東京区政会館14階 入札室  (千代田区飯田橋3−5−1)
         ※公共交通機関を御利用ください。 案内図


4 参加者  40名(事前申込制・申込順)

http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/topics/ikenkoukan.htm#jikai


参加できる方は一緒に声を上げましょう。
また、参加できないけど、こんなこと質問したいということがあったら、気軽にご連絡ください!


第2回住民説明会の開催について

 東日本大震災で発生した、宮城県女川町の災害廃棄物を足立清掃工場でも受け入れることに先立ち、足立区民を対象とした説明会を、以下のとおり開催します。

1 日時
 平成24年2月29日(水)
 午後6時30分から午後8時30分まで

2 会場
 庁舎ホール(足立区役所内)
 ※公共交通機関をご利用ください。

3 定員
 150名(先着順)
 ※定員を超えた場合には、入場をお断りする場合があります。

4 対象
 足立区民(在住・在勤者)

5 参加方法
 当日直接会場へお越しください。

6 質問の事前受付
 できるだけ多くの方の質問にお答えしたいので、ご住所(町丁名)とお名前を明記の上、メール・ファックス等で事前にお送りください。

足立区の情報ページへ

2012年2月7日 足立区災害廃棄物受入れ住民説明会

2月7日。足立区による宮城県女川町の瓦礫受け入れに関する住民説明会が行われました。その様子はIWJにより、Ustreamを通して、配信されております。


Video streaming by Ustream


Video streaming by Ustream


Video streaming by Ustream

Designed by CSS.Design Sample

inserted by FC2 system